top of page

【実写レビュー】Meyer Optik Gorlitz Biotar 58mm F1.5 II ― 現代に蘇る "ぐるぐるボケ"の魅力

  • 執筆者の写真: Yamaki Takurou
    Yamaki Takurou
  • 2024年11月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月16日


Meyer Optik Gorlitz Biotar 58mm F1.5 II
Biotar 58mm F1.5 II

ドイツのレンズメーカー Meyer Optik Gorlitz から登場した「Biotar 58mm F1.5 II」は、1930年代に発売された「Carl Zeiss Jena Biotar 58mm F2」の光学設計を継承、現代の技術で復刻したモデルです。最大の特徴は「ぐるぐるボケ」と呼ばれるボケ味。背景が渦巻くようにぼけて、被写体を際立たせることで「絵画的」な雰囲気を作り、映像や写真に独自の深みを加えることができます。


Biotar 58mm F1.5 II “ぐるぐるボケ”
通称「ぐるぐるボケ」

この「ぐるぐるボケ」は、近年ではBiotarの設計をもとにしたロシアレンズ「Helios-44」で広く知られるようになり、「THE BATMAN」や「デューン 砂の惑星 PART2」といったハリウッド作品にも使用され、注目を集めています。私自身もこの独特なボケ味に惹かれた一人ですが、オリジナルのBiotarは経年劣化や個体差、ガタつきなどの不安もあるため、新品で購入できる「Biotar 58mm F1.5 II」を選びました。


Sony α1 (S-Log3/8K30fps)

これまでのレビューではFX3を使用してきましたが、今回は「SONY α1」で撮影しています。8Kで記録した映像を4Kにオーバーサンプリングすることで、より高い解像感や階調の豊かさ、ノイズの少なさが得られます。FX3も映像制作向けに優れた一台ですが、α1ならではの情報量や精細さが、被写体の質感をよりリアルに引き出してくれます。




ボケ描写


Biotar 58mm F1.5 II
Biotar 58mm F1.5 II
Biotar 58mm F1.5 II
Biotar 58mm F1.5 II

被写体の背景によってボケの印象が変わります。特に木々や点光源のある場所だと、ぐるぐるボケの特徴が分かりやすく現れます。開放値は従来のF2からF1.5になり、オリジナルには出せないボケ味が楽しめるのも魅力の一つです。絞りのクリック感は無いタイプなので、動画撮影にも使いやすいです。


周辺減光


開放F1.5(左)では大きく減光が見られます。F2.8(右)でも減光は残りますが、中央部の解像力は高く、人肌だともう少しソフトでも良いと感じました。


Biotar 58mm F1.5 II
Biotar 58mm F1.5 II
Biotar 58mm F1.5 II
Biotar 58mm F1.5 II

F8で全体の解像力がピークになります。8K収録でも問題ない描写力です。16:9やシネスコでは周辺部の弱さはそれほど気になりません


レンズフレア


Canon FD55mm F1.2 S.S.C. フレア
逆光時のフレア1
Canon FD55mm F1.2 S.S.C. フレア
逆光時のフレア2

虹色の美しいフレアが見られますが、逆光耐性も改善されており、光源を意図して入れないと現れません。


歪み


Biotar 58mm F1.5 II
Biotar 58mm F1.5 II | F1.5で撮影

樽型の歪みが大きく出るのが分かります。動画の場合、上下はカットされてしまうので目立ちにくくなりますが、直線が多い人工物などを撮影すると気になると思います。



「Biotar 58mm F2」の再現だけではないオリジナリティ


鳥居と海
Biotar 58mm F1.5 II

価格を考えれば、オリジナルを購入した方が安いですが、個体差や入手の安定性、保証面でも「Biotar 58mm F1.5 II」の選択は良いと思います。現行品なので絞りやフォーカスリングの動作もスムーズで動画撮影にも使いやすく、F値や解像力の向上によって4K・8Kなど最新の映像制作にも対応する性能となりました。



個人的には、現代のレンズ性能とオールドレンズのルックを併せ持つ隠れた銘玉だと思います。スッキリとした写りに変化を求める方は是非お試しください。

コメント


bottom of page